メンバー
教職員・Staff
氏名 | 役職 | 研究テーマ | 学位 |
坂入 洋右 | 教授 | 心身のセルフコントロールと健康 | 博士(心理学) |
國部 雅大 | 助教 | 知覚運動学習,注意,注視と眼球運動,眼と手の協調,状況判断 | 博士(人間・環境学) |
雨宮 怜 | 助教 | アスリートをはじめとするハイパフォーマーのメンタルヘルス支援と啓発,マインドフルネスをはじめとした包括的効果を導くメンタルトレーニング | 博士(体育科学) |
博士後期課程 人間総合科学学術院・人間総合科学研究群・体育科学学位プログラム(DC)
氏名 | 研究テーマ | 年次 |
吉武 誠司 | 学校体育 リモート 目標設定 競争 運動嫌い・運動不得意 | D3 修 |
酒井 佑 | ハイパフォーマーにおけるプレゼンティーイズムの研究 | D2 修 |
小嶋 岳 | 自転車走行と知覚-行為の連関 | D1 修 |
高橋 史穏 | 認知疲労のセルフモニタリングに関する研究 | D1 修 |
中嶋 希和 | 互恵性獲得を目的としたコミュニケーションが思春期アスリートのパフォーマンス向上と心の健康に及ぼす影響 | D1 修 |
博士前期課程 人間総合科学学術院・人間総合科学研究群・体育学学位プログラム(MC)/研究生
氏名 | 研究テーマ | 年次 |
君塚 祐美 | バスケットボールコーチにおけるコミュニケーションスキルの向上について | M2 |
髙木 祐多 | eスポーツプレイヤーのオフライン対戦時における心身の反応 | M2 |
瀧川 莉奈 | これからの学校運動部活動とスポーツコーチング〜中学校における教育活動の発展を目指して〜 | M2 |
谷口 ちゆき | バスケットボールにおけるメンバーチェンジがパフォーマンスに及ぼす影響と心理的要因 | M2 |
長 雄希 | 課題関連・無関連思考がサッカーのプレー時における創造性に与える影響 | M2 |
小島 琉 | 全員参加型体育授業の検討 | M1 |
鈴木 廉 | 自律訓練法の自己練習継続者の性格的特性と動機づけ | M1 |
谷口 大登 | 少人数スポーツの教育的価値についての研究 | M1 |
丹羽 良太 | 感覚処理感受性の高さによる、共同身体活動が気分および他者評価に及ぼす影響 | M1 |
水上 七菜美 | 選手の認知スタイルに合わせた対戦相手に関する情報伝達がチームメンタルモデルに及ぼす効果 | M1 |
美馬 海斗 | ボトムアップ理論に基づくスポーツ指導の効果について | M1 |
山口 峰史 | eスポーツと信頼関係の形成 | M1 |
山本 幸穂 | 女性アスリートの月経随伴症状に対する心理支援 | M1 |
古川 怜 | 緊張緩和方法の検討 | 研究生 |
学群生
4年生
氏名 | 研究テーマ | 所属(種目) |
鎌田 航史 | サッカーにおける指導者のコーチングに対する指導者自身の認識と選手の認識のズレ | 蹴球 |
岸 夕輝 | 知覚のズレを修正する情報が野球の打撃に与える影響 | 硬式野球 |
木村 翔 | 大学生弓道選手におけるイップスの実態調査 | 弓道 |
生島 光貴 | 野球内野手におけるプレー場面での状況判断および視覚に関する研究 | 硬式野球 |
鈴木 睦実 | VR環境を用いたハンドボール競技における熟練GKの注意集中方略 | ハンドボール |
塚田 結 | テニスにおける注意集中とパフォーマンスの関係 | テニス |
内藤 龍 | 大学生サッカー選手を取り巻く環境が目標志向性・部活動適応感に与える影響の検討 | 蹴球 |
平林 優花 | 女性アスリートにおける月経周期症状実態調査及び月経に対する認識の質的分析 | 水泳 |
藤家 麻鈴 | 陸上競技のフィールド種目における心身のエネルギー配分 | 陸上競技 |
松本 伝助 | 指導者が選手に長時間練習をさせる要因の検討 | 柔道 |
松本 瑞希 | アスリートのメンタルヘルスに関する知識・態度の差異が生じる要因の調査および態度変容を促す方法の検討 | テニス |
宮下 倫太郎 | 陸上競技の水平種目及び投擲種目のセルフトーク介入によるパフォーマンス向上 | 陸上競技 |
3年生
氏名 | 研究テーマ | 所属(種目) |
大崎 友裕 | チームビルディングが個人の心理状態に与える影響 | 陸上競技 |
太田 世成 | キャプテンシーによる部員のモチベーションの変化 | 準硬式野球 |
荻田 美 | 女性アスリートの月経期間でのメンタルの変化について | バスケットボール |
柏木 爽吾 | 多種目競技の実施による運動継続率の変化 | 硬式野球 |
倉井 瑛志 | ラグビーにおけるコンタクト局面の眼球運動 | ラグビー |
斉藤 一樹 | メンタルトレーニングによる長距離走の中間走部分の失速抑制について | 陸上競技 |
嵯峨 彩水 | 学生アスリートの顧問との関係性によるコンディション変容とアプローチ方法 | 体操 |
塩 慶大 | 視覚情報がバッティングに与える影響について | 硬式野球 |
角田 行崇 | 育成年代における競技成績と性格特性の関係について | 蹴球 |
半代 将都 | サッカーのPKにおける心理状態とキック成功の関係 | 蹴球 |
松本 剛大 | ラグビーにおける眼球運動とパフォーマンス | ラグビー |
森田 雄大 | 育成年代におけるボトムアップコーチングとトップダウンコーチングの使い分けについて | 蹴球 |